明日、今期の再編日程が発表されるJリーグ。
ゲキサカが掲載しています。
→https://web.gekisaka.jp/news/detail/?303072-303072-fl
一般的な感染予防から、クラブの活動ルールやトレーニング方法等、
内容が沢山あるので、具体的な観戦部分の注意だけ抽出。
なお、現在をステップ1、無観客試合の開催はステップ2、
「超厳戒態勢時(強い制限)」/観客5千人or50%がステップ3、
「厳戒態勢時(緩和された制限)」/観客50%がステップ4と定義。
1.ステップ2
来場禁止は、サポーターだけでなく、来賓、パートナー・スポンサー企業、
マスコット、選手・関係者の家族、仲介人・代理人、マネジメント、
サプライヤー、他クラブのスカウティングスタッフも対象。
→嗚呼、ドロンパも入れない!!
さらに重要だとされているのは「無観客」の実現のため、
サポーターが三つの密をつくるおそれがないことを示すことだとしている。
結果、具体的には次の事が必要。
・スタジアムまたはその周辺に来場しない。
・できるだけ家にとどまって、モバイル機器、テレビを通じて応援する。
・友人と一緒にテレビ観戦する場合も、対面にならず、会話を減らし、
マスクをして、社会的距離を確保する。
・スタジアム外の横断幕掲出も禁止。
・無観客試合の間はパブリックビューイングの実施も禁止。
→自宅での観戦方法にも厳しい制限があって、クリビツ。
2.ステップ3
(1)アウェイサポの観戦は不可。ビジター席の設置はなし。
(2)アウェイチームのユニフォーム・グッズを着用禁止。
(3)応援スタイル
・容認されるもの
横断幕の掲出。
ビッグフラッグの掲出は、空席であればOK。
・禁止
応援を扇動する。
歌を歌うなどの応援、指笛、手拍子。
タオルマフラー、大旗含むフラッ グなどを"振る"もしく"回す"。
トラメガを含むメガホンの使用。
太鼓等の鳴り物。
ハイタッチ、肩組み。
(4)チケッティング
・座席間隔:半径1m以上。
・席割り:クラブが決定。
・ビジター席:設置なし。
・チケット販売法:一般販売の有無はクラブが決定。
→手拍子は駄目だけど、良いプレイに対する拍手はOKかと。
3.ステップ4
(1)座席間隔:1席程度
(2)観客数:収容人数の50%
(3)席割り:クラブが決定
(4)ビジター席:設置する(人数は検討中)
(5)チケット販売法:一般販売あり
→ステップ4以降でないと、アウェイ参戦はできません。
4.観客に求められること(ステップ3、4共通)
(1)無理な来場は、勇気をもって、見合わせる。
(2)入場時に体温を測定し、37.5度以上の場合は入場不可。
(3)社会的距離(できるだけ2m、最低1m)を確保する。
(4)マスクを準備・着用する。
(5)手洗い、手指消毒をこまめに行う。
(6)観戦時は移動禁止。
→夏場に歩いて来た人が、37.5度以上になる確率は高いかと。
間を置いての再検温で、密が生まれる恐れ大。
5.スタジアム入退場(ステップ3、4共通)
(1)待機列を「密」にしない。
(2)手荷物検査は、サポーターが荷物を開け、運営側は荷物に触れない。
(3)チケットもぎりは、サポーターが行う。
(4)飲料の移し替えはカップを触れる前に消毒。
→チケットもぎりって古くない?と思ったが、ソシオはリセットで、
紙チケットが主になるわけか。
また、飲料の移し替えの消毒ってのが、対象がよく分からない。
カップなら主催者側への注意だし、移し替えるサポが自身の手をなら、
この段階での消毒者は、入場時も再び消毒が求められるってことか。
6.売店
(1)ステップ3
ビン・カン・ペットボトルの既製飲料のみ販売。
(2)ステップ4
アルコールを除く飲食・グッズ販売が解禁。
→OH!NO!! せめてノンアルコールビールは販売してね。
7.イベント開催
(1)ステップ3
全面禁止
マスコットのグリーティング不可
(2)ステップ4
社会的距離(できるだけ2m、最低1m)に十分配慮して実施。
マスコットのグリーティング不可。
→嗚呼、嗚呼、嗚呼、今年はしばらく、ドロンパには会えないのか。
8.喫煙所
(1)ステップ3
設置しない。
(2)ステップ4
場所と時間制限付きで設置。
→喫煙所なんざ、東京から率先して無くしていかないと!!
これでガイドラインだから、細則や、各クラブの運用ルールは、
膨大なもので、それを熟知したスタッフの養成が急がれますね。