言い出したらキリがなく、老害森会長の寿命に忖度して、
五輪を今年に決めた話にまで遡ったら、一日では終わりません。
ので、一点だけに絞って、どうしても納得できない怒りを放出。
東京公式から、5/19以降3試合は、5千人制限で開催と発表されました。
→緊急事態宣言延長に伴う試合開催方針について |ニュース|FC東京オフィシャルホームページ
5/19(水) ルヴァンカップ予選第6節 対大分@味スタ
5/22(土) J1リーグ第15節 対ガンバ@味スタ
5/30(日) J1リーグ第17節 対広島@味スタ
5/31までは、緊急事態宣言発令下なので、
当然ながら、無観客試合になると覚悟していました。
観に行けないものが、5千人制限でも観に行けることになって、
良かったと考えるのなら、怒りも湧きません。
でも、騙されませんよ。
政府は、緊急事態宣言だと言って、既にチケットを売り切っている、
5/1(土)の試合を政府は無観客開催にしろとゴリ押ししてきました。
チケット払い戻し、警備員や出店予定店のキャンセル等、
クラブの負担が増えるのは明らかで、分かり切っているはずです。
昨年の緊急事態宣言時は、国全体が初めての事態だったので、
断腸の思いながら、予定試合の中止については、呑めました。
でも、昨年から、武漢ウイルス禍での新しい試合開催について、
Jリーグ各クラブは、ノウハウを高めてきました。
しかも、今年の1/4には、観客24,219人を入れた新国立で、
クラスターも出さず、何も、問題なく開催できています。
5/1(土)を無観客にしなければならなかった理由が分かりません。
政府が、過去実績、安全性およびメリデメ等の検証を抜きに、
安易に無観客を、国家の威光を笠に着て押し付けたきたわけです。
それが手のひら返しで、5/19以降3試合は5千人制限で開催O.Kとは、
全く理解に苦しみます。
5/1の状況と、5/19から5/30の状況とは、何が違うというのでしょうか。
一方で、若年層を中心に、東京都でやってないから、できないから、
川向うの川崎に映画を観に行くとか、BBQやりに行く、とかしています。
政府は、自分達のいうことを聞く弱者にだけ言うことを聞かせておいて、
好き勝手に振る舞う個人の行動には、全く見て見ぬふりを通しています。
当方も、GW期間中は、サッカー観戦は諦め、飲みにも行けず、
自宅でできることを楽しんで、全く、大人しくしていました。
不公平過ぎませんかねえ。
封鎖している河川敷でBBQしている輩に突撃したTVリポーターに、
逆ギレして威嚇してきた若者の姿を思い出すと…
せめて、5/1(土)の半日ぐらいは、サッカーのライブ観戦したかったと、
強い怒りが湧き上がってきます。
政府には、国家権力の裏打ちがある以上、是々非々の観点から、
良いものは良し、悪いものは駄目ときちんと措置して欲しい。
でないと、幾ら、緊急事態宣言の期間を伸ばしたところで、
緊急事態を是正することなんてできるわけありませんよ。