昨日のJ1第13節の対鹿島戦@カシマは、0-3で完敗の敗。
東京の状態は、緊急事態宣言を発せざるを得ないようです。
鹿島と東京は、似たような序盤の認識でしたが、
鹿島は、ほぼ、自分達のスタイルを取り戻していました。
鹿島が、本来とは異なる方向にミスディレクションしていた、
チームの将をすげ替えた効果が出てきたと思われます。
が、布陣模索中の東京は、深みにハマってしまったようです。
守備崩壊は、モリゲをCBに戻しても3失点する事実から見て、
モリゲのアンカー使いのせいではないことが、明らかです。
リョーヤのコメント。
→マリノス戦で、全員が食いつき過ぎてやられた。
それに意識が行き過ぎ、全体的に今度は逆に下がり過ぎて、
前線と中盤以降の後ろが嚙み合わなかった。
森重のコメント。
→自分たち次第でなんとかなるかなと思います。
ケンタ監督のコメント。
→もっと押し出して前線がアグレッシブに行く形を
作りたかったが、少しいろんなポジションのことを言って、
中盤の選手は特に後ろ髪を引かれて…
失点しないための指示で意識を後ろに行かせてしまった結果、
前線を機能不全にさせ、終盤の守備崩壊を招いたようです。
また、得点できず、失点が多いのは、バランスの問題であって、
各論的な守備の部分の問題は、選手に任せて大丈夫のようです。
チームのバランス、これが完敗の主因です。
なぜバランスを悪くしてしまったのかというと、
昨年の良い時のスタイルと較べてみれば、一目瞭然です。
これはひとえに、レアンドロがいないからです。
前線で、ボールをキープして運ぶことができるのは、
レアとディエゴだけです。
レアがいなければ、ディエゴを3人で囲んでしまえば、
相手としては、なんなく止められるので脅威になりません。
レアのボール運び、フィード、FK、これがなければ、
昨年からの積み上げは、まさに、砂上の楼閣に過ぎません。
モリゲアンカーの是非も、昨年の良い時をベースにした上で、
プラスアルファの武器にしなければ意味がありません。
レアは、自身の不出場は、コンディションのせいではなく、
監督の不起用にあるとツイートしています。
監督は、レアを起用しない理由を明らかにすべきですし、
レアは、監督の意向にプレイを合わせなければいけません。
もし、レアに問題があるのなら、ケジメをつけて契約解除し、
監督とフロントは、彼以上の代替選手を獲得する義務があります。
万一、監督に問題があるのであれば、監督交代ですが、
今の状態を好転する力量のある監督がいるかは疑問です。
まだ、レアを取るか、監督を取るかの事態ではないと思いますし、
話し合いを密にして、良い方向に進んで欲しいと願うばかりです。
一人一人が、優勝するために集まったことを思い出す必要がありますね。