青赤亭ギョタ郎@下高井戸のブログ

FC東京をこよなく愛し、心から応援するブログ

勝利は目の前の花びらのように舞い落ちる

昨晩のJ1第22節の対柏戦@日立台は、2-3の惜敗。

少なくともウノゼロ負けの福岡戦より、意地は見せていました。

 

久しぶりに、東京好調時のディエゴの使い方が飛び出し、

幸先良いスタートでした。

 

が、前半戦の柏戦@味スタのように、GKの致命的ミスが出て、

わざわざ自分で自分の首を絞めてしまいました。

 

それでも、これも超久しぶりなCKからの岡のヘッドで追いつき、

一時ボルテージは最高となったのですが、最後に決めたのは柏。

 

決してブーイングを浴びるような内容ではありませんでしたが、

勝利を自分で掴みとれないところが、今の立ち位置ということです。

 

今は、勝敗がどちらに転ぶかは、神の気まぐれに委ねている状況。

GKにミスがなく、タワラが2回目の好機を決めていれば、反転。

 

今挙げた2つのミスは、そのまま東京の未来への糧となるミス。

そう思えばこそ、悔しくても、呑める敗戦と言うことができます。

 

ただ、まだ稚拙なパスミスが散見される点は猛反省ポイントです。

 

という意味で改めて思ったのは、ディエゴをターゲットとする使い方を、

アップデイトしたほうが良いということです。

 

トップ下でのディエゴの捌きは、やはり一級品でした。

アタッカーとラストパサーを一人任せるところに無理があるのです。

 

鳥栖のマルセロヒアンのような、強力純粋ストライカーを獲得して、

不動のアタッカーに、ディエゴやタロウから配給させれは良いのです。

 

日本人ストライカーは今年も補強していますが、はっきり言って、

ここ数年、みんなケイマン枠の呪いから抜け出せていません。

 

もともとディエゴは、ストライカーが本職ではないので、

彼の一級品の保持力、捌き力に特化させたほうが無理がありません。

 

もちろん、ベースをそこに置いた上で、プラスアルファの得点力も、

持っているのがディエゴという至宝の正しい使い方だと思います。

 

それにしても勝利が、花びらのように目の前を舞っているのに、

掴み切れないもどかしさが続きます。

 

早く反転する日が見たいものです。