鹿島戦、今ちゃんの意地の一撃で、なんとか勝ち点1を拾えやした。
相手にマルキがいなくて良かったでやんす。
相手にマルキがいなくて良かったでやんす。
といっても東京は、最後で枠を捉えられない精度の低さを露呈して、
その差は鹿島と明らかでやんした。
その差は鹿島と明らかでやんした。
足の打点の軌跡のほんのわずかなズレが、
ボールがゴールの枠に行った時点で、大きく外れてしまうわけでやんす。
ボールがゴールの枠に行った時点で、大きく外れてしまうわけでやんす。
そのほんのわずかなズレは、何から生まれるんでしょうか。
集中力、個人的なセンス、足の構造の差に起因する優劣…
集中力、個人的なセンス、足の構造の差に起因する優劣…
その差は埋めるのは簡単ではないでしょうが、1本でも多く練習すれば、
1本/10本の確率を、3本/10本程度の確率にアップすることはできるはずでやんす。
1本/10本の確率を、3本/10本程度の確率にアップすることはできるはずでやんす。
今年、いまひとつ冴えの無いナオですが、昨年一番良かったときに、
絶好調ではなく、あくまで積み重ねの結果だと力説しておりやした。
絶好調ではなく、あくまで積み重ねの結果だと力説しておりやした。
今こそ、東京のメンバはその言葉を思い出すときでしょう。
なかなか勝ち点3の獲得に結び付かなくても、
慌てずに、勝ち点1の積み重ねの日々に耐えていけば、必ず報われるはずでやんす。
慌てずに、勝ち点1の積み重ねの日々に耐えていけば、必ず報われるはずでやんす。