リーグ戦連勝同士の戦いとなったアウェイ神戸戦は、
2-0でしっかり勝った東京が、見事に開幕3連勝をゲットいたしやした。
カズMAXに、ストライカーらしい待望のゴールが生まれたのも嬉しいけど、
ナオの、そこしかないという高精度の軌道でのゴールが鳥肌モンでやんした。
さすがに、豊富な資金力で戦力アップを果たした神戸は、
ボール支配力は高まっていたけど、シュート精度が今ひとつでやんした。
そこが、ナオの言う積み重ねの差ってやつ何でしょうねえ。
もちろん、守備面での課題は尽きやせんが、
リーグ戦のいわゆる上位組に感じてた状態をモノにしつつあるのか、と。
決して圧倒的に強いとも思えず、つけ入る隙も見えるのに、
終わってみると、結局要所で得点して、勝ちという結果を得ている。
始まって3試合では、まだまだ判りやせんが、
東京が良い方向に向ってるというのは、間違いありやせんね。
開幕前は、大熊東京からポポ東京に変わり、目指すサッカーも変わって、
東京は序盤モタつくような論評をするジャーナリストが結構おりやした。
内心、何言ってんだろと思ってましたが、見事に払拭してくれやした。
だって東京は、去年草津に負けた後、大熊サッカーをやってないんですから。
草津敗戦後、選手達で話し合ってパスサッカーを取り戻したんですから。
それを抜きにして、一般論で監督変更を論じても、何の本質も尽けやせん。
むしろ、選手達の望むサッカーにドン嵌りの監督と判りそうなもんだけど。
東京は、次節長谷川が出停で、梶山の怪我の具合も気に掛かりやす。
そこで戦えるかどうかは、一年間の戦いを見据えた選手層かどうかであって、
今年の東京は、その点でも抜かりがありやせん。
何年かぶりに、負ける気がしないモード突入の東京でやんす。