G.Wの谷間の平日休みを利用して、嫁と国立新美術館@乃木坂を来訪。
以前に来た時は冬の夜で寒かったため、乃木坂口との往復で、
帰ってしまい、正門からの外観を見た覚えなし。
帰ってしまい、正門からの外観を見た覚えなし。
なので、今回はじっくり建物も鑑賞。
贅沢な空間スペースに圧倒される内観も、ガサスの国立施設でやんす。
およそ美術とは逆向きの話でやんすが、やはり、文化的施設にこそ、
国の威信というものが表れるものだと改めて思うわけでやんす。
国の威信というものが表れるものだと改めて思うわけでやんす。
来訪の目的は、ルーヴル美術館展。
二十数年前、丁度今頃の春の訪れた欧州への新婚旅行で立ち寄った、
モノホンのルーヴルに想いを馳せての鑑賞でやんす。
モノホンのルーヴルに想いを馳せての鑑賞でやんす。
ルーヴルといっても、膨大な数の美術品があるなかで、
今回は、日常生活を描いた風俗画という切り口での展覧会。
今回は、日常生活を描いた風俗画という切り口での展覧会。
今のようにLEDどころか電球すらなかった中世ヨーロッパで、
農民や貴族達が日々目にしていた光景を共有するわけでやんす。
農民や貴族達が日々目にしていた光景を共有するわけでやんす。
日本の浮世絵とは対極にある、西洋の油絵の美しさを堪能。
その余りの神々しさに圧倒されたわけでやんす。
後で、現在、レプリカがミッドタウンの方に展示されてるのを知り、
今度、是非そちらも観に行っておかねばと思いやした。
今度、是非そちらも観に行っておかねばと思いやした。
美術館も昼頃には大変な混雑となり、抜け出して渋谷に移動。
ランチのため、鳥竹本店さんへ。
ランチのため、鳥竹本店さんへ。
ランチタイム営業は平日だけになってしまったので、
これは滅多に無いチャンスとばかり、昼飲みを兼ねての来訪。
これは滅多に無いチャンスとばかり、昼飲みを兼ねての来訪。
でっかい鳥竹の焼鳥3本が載った、ボリューム満点の焼き鳥丼。
これで800円とはお得でやんす。
これで800円とはお得でやんす。
ランチの定番メニューに、鳥鍋定食があるのが鳥竹の凄いところ。
これでも千円でやんすから、後は、つまみ要らず。
これでも千円でやんすから、後は、つまみ要らず。
♪杯が~ど~うにもぉ 止まらないっ、はっ♪
昼飲みは楽しいねえ。