五輪男子サッカーは、前回東京五輪時の3位決定戦に進むこともできず、
またスペインの壁を越えられず、メダルを獲れずに敗退しました。
選手と監督に関しては、持てるものを全て出し切った結果だと思いますので、
頑張ったことを素直に称え、拍手を送りたいと思います。
U23カテゴリにおいては、メダルが取得できる世界レベルと日本とには、
ほとんど差がないということは再認識することができました。
でも、メダルへ挑戦することすらできないのが現実です。
では、何故今回もメダルが獲れずに落胆して終わる結果となったか。
それは、日本サッカー協会が原因であることが明らかです。
国の代表にメダルを獲らせるという目標があったら、
あらゆる方策を通じて、勝ちにいくのか国の協会の責務です。
ここで、いったんエクスキューズしておくのは、ここでいう協会には、
就任時には全て手配が完了していた宮本会長は念頭にありません。
あくまで、田島前馬鹿会長と山本バカNTDを頭においてます。
本人と所属クラブは五輪出場前提で移籍交渉を進めているのに、
ちゃんとネゴせずに、勝手に松木の招集を見送ったこと。
久保招集のためのクラブ交渉を早々に諦めて招集を見送ったこと。
世界は、可能性を高めるため、当たり前でO.A枠を採用しているのに、
検討中の言い訳を隠れ蓑に、真剣に戦力的検証をしなかったこと。
アジア杯で、五輪出場権を決めた後のお気楽な試合でしか、
得点実績のないFWの先発に拘り続けた監督に諫言しなかったこと。
敵を背負って反転シュートを決めた細谷に個人攻撃したくはありません。
でも、要するに、「持っていない男」という言葉に尽きるわけです。
国を挙げて臨むのであれば、国を代表して全てを取り仕切る協会が、
「持っている男」を一人も見つけてこれない事実に絶望するのです。
これの繰り返しであれば、未来永劫、日本はメダルを獲れません。
なので、これから本格的活動が始まる宮本新会長による協会には、
何とかこれを変えてほしいと切に願うのです。
海外有名クラブが所属選手を出さんと言ったら、会長が現地に飛んで、
直談判するぐらいの姿は見せてほしいのです。
五輪期間は、移籍除外期間だと、各クラブに徹底するような、
強権を発動させて有力選手を招集する力を見せてほしいのです。
3月で辞めた、代表の放映権ぐらいしか頭になかった馬鹿会長と違って、
日本が強くなるための本当に必要な措置を取ることを宮本会長に望みます。
次こそ、真剣に国を挙げてメダルを獲りに行こうよ。