昨晩の帰途、目黒川沿いを冷やかし半分で歩ってきやした。
目黒駅から権之助坂を下って右手に入ると、ほのかな提燈はあるものの、
ごく一部のライトアップに留まり、静かな桜が楽しめやした。
ごく一部のライトアップに留まり、静かな桜が楽しめやした。
今年は居ないかと心配した花見の宴会客は、
例年の6割ぐらいの人出ながら、ひっそりと飲っておりましたなぁ。
例年の6割ぐらいの人出ながら、ひっそりと飲っておりましたなぁ。
中には、10日とテープで地面に書いて、場所取りの表示もあり、
明日の昼間は、結構賑わうことでしょうねえ。
明日の昼間は、結構賑わうことでしょうねえ。
最初は、日本の未来と重ね合わせてしまうせいか、
妙に暗く思った東京の夜も、これが丁度良いように思えてきやした。
妙に暗く思った東京の夜も、これが丁度良いように思えてきやした。
昔を知る身としては、今のように照度が高くて多発色の看板サインより、
せいぜい赤と緑が目立った暗い照明が懐かしく思い出されやす。
せいぜい赤と緑が目立った暗い照明が懐かしく思い出されやす。
渋谷の駅前も、震災前は毎日クリスマス状態だったとしか思えず、
本来の自然な形に回帰したとしか思えやせん。
本来の自然な形に回帰したとしか思えやせん。
やつがれがガキんときは、東急本店前通りにはアーケードがあって、
仄暗い横丁の暗闇には、大人の世界が見え隠れして恐かったもんでやんす。
仄暗い横丁の暗闇には、大人の世界が見え隠れして恐かったもんでやんす。
座って半畳、寝て一畳。
人間、足るを知ることは大切なことでやんす。