燗酒の美味しい季節になってきやしたねえ。
下戸だった若い頃は、酒の匂いが鼻にモワッと立ち上る熱燗なんて、美味しいと思うようになるなんて、思ってもおりやせんでした。
飲むと言ったら、ビールかサワー類。
社会人になって、先輩へのお付き合いとして飲んで、初めて日本酒が美味しいと思ったのが、冷酒の〆張鶴の純。
日本酒でも、飲み口の良い純米の冷酒なら、酒に弱くても美味しく飲めることを知ったのが、全ての始まり。
それでもやはり、ビールが基本というのは、変わらず。
それが一変したのが、世田谷線は山下駅近くの地酒屋、朝日屋さんと出会ったからでやんす。
朝日屋さんで、初めて生々の酒を頂いて、その清々しい鮮烈な旨さに痺れやした。
元から甘くて豊潤な果実で作る酒なら、旨くて当然。
米だけで、フルーティな香りを作りだす日本の杜氏の仕事は、世界に誇れる文化でやんす。
ただそれでも、最初の頃は冷酒だけで満足しておりやした。
が、酒は燗で華開くもんでやんす。
その意味が判ったのが、つい昨年のこと。
人は長く生きてみるもんでやんすなあ。
この先も楽しめそうで嬉しい限りでやんす。