さあ今日は、J1第9節の桜大阪戦@ヤンマー、
個人的には、本当であれば3月に参戦していたカード。
現在の状況では、東京より上位のチームなので、
アウェイといえども、勝ちが欲しい試合になります。
試合前の両監督の記事。
昔のアニメの悪の組織で研究開発させられている天才科学者、
という風貌の桜の親分のコメント。
➝https://soccermagazine.jp/j1/17383018
「最大限のリスペクトをもって戦う」とコメントしながらも、
久保君の話題に時間を割くあたり、眼中になしが本音のようです。
ここは、一つ泡を吹かせてやりたいところ。
一方、我が軍のケンタの記事。
➝https://soccermagazine.jp/j1/17383184
「行く行かないのところを、はっきりできるかどうか」と、
コメントしてますが、行く気満々なのがバレバレ。
「あまり失点数を抑えることに意識が振れすぎてもよくない」とも、
言っちゃってますので。
記事は、「アグレッシブに戦い、かつ攻撃と守備のバランスも意識する。
それが東京の本来の強み。少なくとも、マリノス戦、浦和戦はできていた」
と結んでくれている。
でも、その2試合は、ケントも、東もいたんですが…
ケンタは別の記事では、タイチと内田の名前を挙げて、
若手への期待を語っており、まさにその通りの状況が真実。
昨年の躍進がベースにはあっても、選手が異なれば、新たなチーム。
今の東京をかたち造るのは、今年の選手達。
若手の躍進を期待しよう。