前は、この日に菓子杯決勝が行われておりやしたが、
Jリーグは穴が開いたように何もないお休みでやんす。
Jリーグは穴が開いたように何もないお休みでやんす。
せっかくのお休みなので、つらつらと文化の意味なんぞ、
考えて過ごしてみてもいいかもしれやせん。
考えて過ごしてみてもいいかもしれやせん。
文化と一口に言っても、定義は色々とあるもんでやんす。
特定社会の構成員に共通に見られる固有の振る舞いの総体、
或いは、特定の社会組織で共有されている価値観。
或いは、特定の社会組織で共有されている価値観。
そう考えて、やつがれは自問するわけでやんす。
20年の時を刻んだJリーグは、ひとつの文化となったのか。
20年の時を刻んだJリーグは、ひとつの文化となったのか。
特定地域のクラブを応援するため、同地域の社会人達が、
同じものを身につけ同じ歌を歌うという共通の振る舞い。
同じものを身につけ同じ歌を歌うという共通の振る舞い。
その意味では、Jリーグは文化だと思いやす。
一方で、文化という言葉は、教養の意味で使われることがあり、
教養となるとそれなりの品格の有無が問われることになりやす。
教養となるとそれなりの品格の有無が問われることになりやす。
好事家たちが、好きなように集まり、好き勝手に振る舞い、
烏合の衆と化して騒いで周りに迷惑を掛ける…
烏合の衆と化して騒いで周りに迷惑を掛ける…
Jリーグのサポーターひとりひとりが、文化を意識しないと、
いつまでもたっても、文化にはなりやせん。
いつまでもたっても、文化にはなりやせん。
いまに、今日がサッカー文化を祝う日になるといいでやんすな。