連敗して強度を高めた京都は、新サッカー未浸透の浦和より、
強いと言うことを再認識した第3戦。
J1は、そもそも実力伯仲の混沌としたリーグと言われており、
時に順位の上下に関係ない結果はあり、失望してはいられません。
冷静に分析して、次につなげていくことが大切なのですが、
それをニューカマ―仲川選手が言葉にしてくれています。
報知のニュースから。
仲川選手曰く。
➝ロングボールで裏を狙うのか、つないで崩していくのか、
選手個人個人がバラバラになっていた部分がある。
もっと共通理解を深めて、改善しなければいけないと思います。
また曰く。
➝ボールを大事に失わないように運び、敵陣でもっとボールを回したい。
自分たちがボールを持っている時には、良い攻撃もあったと思うし、
どれだけ相手陣内で、動かしながら攻撃できるかが大事になってくる。
まさに、その通りですね。
出られない選手が急増した不運がありましたが、そんな時でも、
チーム全員が同じイメージを共有していることが、上位陣には必須。
報知の番記者視点の記事は、次のように言ってくれています。
➝東京には技術や能力が高い選手がそろっている。
だからこそ、強度の高い相手が激しくプレッシャーにきたとしても、
ボールを保持するプレーを選択することは可能なはず。
仲川選手がオピニオンリーダーとなって、小泉選手、塚川選手、
それにリョーマたちと新しいサッカーを造り上げて欲しいものです。
それにしても、リョーマは何故いなかった?
噂では打撲だったそうですが、初戦のモリゲのときも、
あまり事情は分かりませんでした。
大怪我じゃないからリリースしないのは分かりますが、
せめて試合後は、出られなかった事情は知りたいものです。
話がそれましたが、チームがノッキングを起こした時こそ、
仲川選手のような存在が不可欠になってきます。
考えたら、仲川選手は、ハニピー枠かもしれませんね。