前から思っていることですが、岡部拓人主審は、
自分の笛で得点が入ることを避ける癖があります。
過去、どう見ても、今のはPKだろと言うプレイを、
何度も、何もなかったと流されてきたことが多い主審です。
位置取りが悪くて見えていないのこともあるかとも思いましたが、
昨日の名古屋戦で、PKの重い笛を躊躇う癖が明らかになりました。
名古屋が2-1から、マテウスがゴールして3-1になったと思ったら、
直前の湘南が相手エリアで受けて倒れた時点に戻ってのVAR確認。
衆人の前で名古屋の中谷が足を掛けたのがVTRが晒されると、
バツが悪いので随分と時間を掛けたオンフィールドレビューでPK判定。
恐らく、PKなしとできる合理的論理を色々と考えて逡巡した結果、
ついに観念して、PK判定とすることをアクセプトしたようでした。
やり切れないのは、ゴールして仲間と腹ボンして喜んでたマテウスだし、
長過ぎるディレイでの時の遡りに名古屋サポが憤るのは当然。
そもそも、VARをするのであれば、疑惑のプレイの後すぐに一旦止めて、
オンフィールドレビューをすればよかったのです。
自信がなく、流してそのままにしたかったのに、VARから交信が入って、
岡部にとっては、不都合な真実を見るはめになったのでしょう。
事実、内心の焦りを反映して、オンフィールドレビューのモニタ操作が、
他の審判達のレビューより、滅茶苦茶下手くそでしたね。
PKの笛が怖くて吹けないようなメンタルの主審は、J1には不要。
岡部主審には、J1では笛を吹いて欲しくありません。